4月に入ってしまいましたね。五月人形を飾る季節♪
ふるさと納税にも五月人形あるのかな?と調べてみました。あるわあるわ。
値段もピンキリです。今回も、私の独断と偏見で選んでみました。
つい、きらきらしたものよりも、渋いものを選びがちなのですが、そこはご愛敬で。
甲冑は、歴史好きとしてははずせないのですが、五月人形あなどれません。
5歳児がなんと着用できるものもあります。すばらしい。
埼玉県鴻巣市は人形で有名なのを初めて知りました。
今回、いろいろ調べている中で、選ぶとなぜか、鴻巣市の五月人形が多かったです。
お孫さんへの、記念のプレゼントにも最適だと思います。
それでは、どうぞ。

10位 福岡県福津市 50,000円 眠り桃太郎

容量:8×10×7cm
人形と屏風と台のセット
※画像はイメージです。
※手作り商品の為注文いただいてから発送まで3か月程度かかります。
鎧櫃にもたれて眠っている桃太郎さんです。『寝る子は育つ』ということで五月人形に喜ばれているとのことです。
玄関先に、ちょこんと置いてあるとさまになりそうです。
片づけるのも簡単で、手軽ですね。
9位 北海道東川町 300,000円 五月人形

W200×D150×H260mm
本体・台:セン 無塗装
とにかくシンプルな鎧兜のオブジェです。
木の色と紐の赤色のコントラストが、きれいですね。
大きさも、大きすぎず、小さすぎず。床の間によさそう。
片付けもしやすそうですね。
8位 埼玉県鴻巣市 300,000円 着用兜―古代守護兜―

間口70×奥行40×高さ56
サイズは展示状態で台座・屏風等も含みます。
室内用飾りとしてご利用できます。
※着用可
品切れの場合には同等品となります。
かぶれる兜。薄紫?グレー?のひもがアクセントになって、素敵です。
私なら、かぶって、家の中を一周、なんてことはしません。
かぶれるのはお子さんの頭の大きさで、だと思うんですよね。
飾って、眺めていられるうちがいいのかもしれません。
お子さんがかぶる~と言い始めたら、気が気でない気がします。
7位 埼玉県鴻巣市 500,000円 鎧―江戸木目込―

間口38×奥行26×高さ44
サイズは展示状態で台座・屏風等も含みます。
室内用飾り(着用不可)
品切れの場合には同等品となります。
木目込人形の鎧です。着用できません。
木目込人形とは、桐の木の粉を糊と混ぜたものを固めたボディに溝を掘り、そこに金襴や友禅などの布地をヘラで入れ込んで、糊でくっつけ、(木目込む)、服の生地等を重ねていくお人形のことです。
ふんわりした、雰囲気にしあがるので、鎧とはいえども優しい感じがしませんか。
6位 兵庫県小野市 500,000円 五月人形 鎧飾

間口90㎝×奥行55㎝×高さ100㎝
黒塗り段の家紋入り、金屏風付の鎧飾りです。
黒塗りと、金色のバランスが素敵です。
豪華ですが、ギラギラ(キラキラ?)が台の黒塗りで引き締められており、いい感じですね。
5位 埼玉県鴻巣市 700,000円 兜―竹雀之兜―
間口80×奥行50×高さ63
サイズは展示状態で台座・屏風等も含みます。
室内用飾り(着用不可)
品切れの場合には同等品となります。
8位の兜と違い、かぶれません。でも、かぶりたくなりそうな飾りがついています。
どっしり、がっちり。
床の間に置いても、存在感たっぷりでしょう。
4位 埼玉県鴻巣市 700,000円 鎧―古代大鎧―
間口90×奥行55×高さ102
サイズは展示状態で台座・屏風等も含みます。
室内用飾り(着用不可)
品切れの場合には同等品となります。
朱色と黒のバランスが素敵です。胴、袖や草摺(くさづり)が朱色だと、かっこいいですよね。
脛当や、刀、矢のセットもついてるので、豪華であることこの上ないですね。
3位 愛知県高浜市 1,000,000円 五月人形

間口95 奥行45 高さ85cm
限定5組
人形の里、愛知県高浜市の吉浜人形の逸品です。
日の丸縅(おどし)の甲冑に、神代杉の飾り台が合わせてあります。
色合いは赤系を使ってはいるものの、渋いです。
杉の飾り台が、上品さを際立たせてもいますね。
2位 佐賀県NPO支援 1,000,000円 佐賀錦 五月人形 「武者わらべ」(限定1点)

丁寧に木目込みされた五月人形です。衣装の生地は、全て佐賀錦です。
わらべのかわいらしさの中に、りりしさもあります。木目込みで表現されているなんてすばらしいですよね。
ちょっと大きさはわからないのですが、一般的な五月人形よりも少し小ぶりでしょうか。
付属品は、黒台、屏風、かがり火、名入れ札で、桐の箱に入っています。
1位 埼玉県鴻巣市 1,000,000円 着用鎧―上杉謙信公―

間口135×奥行73×高さ146
サイズは展示状態で台座・屏風等も含みます。
室内用飾りとしてご利用できます。
品切れの場合には同等品となります。
※着用可!!!!(5歳児標準)
私が、着用したいっと思ってしまいました。
甲冑が、着られる場所って、ないですよね。。
5歳児が着られるぐらいの大きさだけあって、ほかの五月人形よりもかなり大きいです。
床の間が半分以上うまっちゃいますね。
飾るのも、大変そう。それはつまり、着用するも大変そうですね。
子供だけで、勝手に兜をかぶらないように、気を付けないと、あぶなかしいですね。
でも、とてもいい記念になるでしょうし、大人になってからも、素敵な思い出として心に残りそうですね。こんな、五月人形がほしい・・・。あ、心の声がもれてしまいました。
番外 埼玉県鴻巣市 100,000円 端午の吊り飾り

間口35×奥行25×高さ125
サイズは展示状態で台座も含みます。
高さは83cmに短くすることも可。
室内用飾り
品切れの場合には同等品となります。
五月人形は節句人形といわれ、飾る時期が決まっていますが、1年を通して店舗やお部屋、玄関などに人形を飾りたい方におすすめな吊り飾りです。
こぶりですし、ほんわかしていいですよね。
まとめ
ふるさと納税ランキング!五月人形いかがでしたでしょうか。
写真だけじゃ、わからないなあ~~というのが、私の感想です。
大きさも、いまいちつかめないですよね。
ただ、5歳児が着用できる鎧は、とにかく、おおきいのだけはわかりましたが。
今回は、比較的高めの値段でランキングしたのですが、五月人形のお値段はほんとうにピンキリです。
玄関に飾るような、こぶりのおすすめもたくさんあるので、ぜひ調べてみてください♪
さんこうになりましたら幸いです。