sponsored links

第九といえば、年末のイメージが定着していますよね。
実際に、第九のコンサートも年末に集中しています。
この状況は、日本だけで、海外では第九を年末に演奏する習慣はないそうです。
なぜ、日本では年末に第九を演奏する習慣が根付いたのか、
ご紹介いたします。

sponsored links

第九って何?

第九とはルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベン(1770~1827)の
交響曲第9番ニ短調作品125「合唱つき」の事を指します。
演奏時間は、約70分です。
私たちがよく耳にするのは、第4楽章の主題の「歓喜の歌」です。
交響曲の最後の最後の、1部分なんですね。
この歓喜の歌はベートーヴェンがシラーの詞『歓喜に寄す』に
感動し、曲をつけようと思い立ったことがきっかけで、できたそうです。


sponsored links

どうして年末に演奏されるようになったの?

戦時中(1943年)に行われた、学徒壮行音楽会(場所は今の東京藝術大学の奏楽堂)で
演奏されたことが、きっかけだったといわれています。
戦争の悪化が原因で、学生にも徴兵が求められ、
卒業式を12月に執り行い、第九の第4楽章で卒業、出征を
祝ったとのことです。
そして、戦後も引き続き、12月に演奏が行われる習慣は残りました
戦後、貧困にあえいでいたオーケストラが、
それにちなんで、12月に第九を地方で演奏するようになりました。
第九は、知名度も高く、チケットも売れやすかったこと
また、合唱メンバーは学生に依頼することによって、
オーケストラ側の出費も抑えられたことが、今につながっています。

あれ、これって、お金が儲かるから、ってことですね。

現在では、サントリーが主催している10000人の第九や、
いろんなイベントがありますよね。
戦後からの積み重ねが、日本で、ベートーベンの愛好者を
増やしたとも言えると思います。

今となっては、年末の第九はオーケストラにとって、ドル箱ですね。

まとめ

日本で第九が年末に演奏されるのは、
主催者側が儲けたいがための作戦でした。

でも、第九は、1度聴くと病み付きになるのも確かです。
第4楽章だけでなく、ほかの楽章にも聴き所があるので、
ぜひ、一度コンサートに足を運んではいかかでしょうか?
最近のコンサートは、お子様が小さい場合、
託児施設も用意している場合もありますので、
おすすめです。

参考になれば幸いです。

sponsored links
ブログランキングに参加しています。 バナーをポチっと応援していただけるとうれしいです♪
人気ブログランキング